カバンに好きを詰め込んで。

田中センが好きなものを好き勝手に語るブログです。

「ニムロッド」と「ニムロッド」

2019年1月16日、平成最後の芥川賞が発表された。受賞作は上田岳弘さんの『ニムロッド』と、町屋良平さんの『1R(ラウンド)1分34秒』。事前に候補作は読んでいたが、特に好きだった2作が受賞したのは非常に嬉しい。

 

上田さんは、受賞会見の最後にこう発言していた。

「僕の好きなロックバンド『ピープル・イン・ザ・ボックス』に『ニムロッド』という同名曲がある。すごく好きで、このタイトルで小説を書きたいなと思っていたので、書けて良かった」

 『ニムロッド』を読んだとき、私はPeople In The Boxの『ニムロッド』を思い出していた。それがまさか、本当にタイトルの由来だったとは……とひとり感慨深く思っていた。

youtu.be

たしかに今あらためて聞くと、小説『ニムロッド』のモチーフになったんだろうなというような歌詞もある。

 

あらためて、小説『ニムロッド』のあらすじを紹介しよう。

 

システムエンジニアとして働く主人公、中本哲史(ナカモト・サトシ)はある日、社長から命じられ「仮想通貨を採掘(マイニング)する新規事業」を任せられる。たったひとりで余ったサーバーを使い、淡々と「採掘課」の業務を続ける中本。彼は外資系企業に勤務している多忙な恋人、紀子と過ごす一方、かつての同僚であり、小説家への夢を諦めた、ニムロッドこと荷室から小説が送られてくる。

ぽたぽたと流れる、水みたいな涙。別に悲しいわけでも、感動しているわけでもない。前に舐めてみたことがあるけど、塩気はほとんどなかった。ある日突然始まった僕のこの症状をニムロッドは相当面白がって、小説のモチーフにしたいと言っていた。

 ニムロッドは中本の不思議な癖をもとに書いた小説を、彼に送り続けていた。それは、以前から一方的に送り続けていた、Naverまとめ「ダメな飛行機コレクション」を紹介する文章とリンクしながら、『ニムロッド』は中本の日常とニムロッドの小説を互いに行き来しながら進んでいく。

 

中本が受け取る小説は、「買えないものは存在しない」ほどの資産を、バベルの塔を築くことで得た男、“ニムロッド”の視点で語られる。“ニムロッド”は商人のソレルド・ヤッキ・ボーからダメな飛行機を買い取り続ける。塔の外には普通の人間はいない。個であることをやめ、ひとつのものとして溶け合ってしまったのだ。

 

人間の王として高い塔に君臨する、“ニムロッド”。これはまさにPeople In The Boxの別の楽曲『旧市街』の歌詞を彷彿とさせる。

youtu.be

かくして僕は塔に君臨した さあ角砂糖を献上せよ

People In The Box『旧市街』より

 人が人でなくなった世界で、“ニムロッド”は何を思うのか。

 

太陽は正面にある。僕の他には、誰もいない。人間の王である僕以外は誰も。帰りの燃料を積むことができないこの駄目な飛行機ならば、あの太陽までたどり着くことができるだろうか?

上田岳弘『ニムロッド』より

 あの太陽が偽物だって どうして誰も気づかないんだろう

People In The Box『ニムロッド』より

 人間として存在し続けるためには。個として生きるためには。そんな迷いと憂いが、祈りのような言葉で紡がれる『ニムロッド』。上田さんの言葉を機に手に取ってみたくなったのなら、ぜひとも読んでみてほしい。

 

2018年の秋アニメを語りたい。

豊作だ、いつになく。

一体何のことかといえば、現在放送されている秋アニメだ。早くも折り返しを過ぎたが、動画配信サイトが充実している今、追いつくこともそう難しくはあるまい。

 

SSSS.グリッドマン

 

www.youtube.com

 

【あらすじ】

ツツジ台に住む高校1年生の響裕太は、ある日目覚めると記憶喪失になっていた。 そして裕太は古いパソコンに映る『ハイパーエージェント・グリッドマン』と出会う。 グリッドマンは使命を果たせと語りかけ、裕太はその言葉の意味と記憶を探し始める。 突然の事に戸惑いつつも、クラスメイトの内海将や宝多六花、新条アカネたちに助けられながら毎日を送る裕太だった。が、 その平穏な日々は、突然現れた怪獣によって容易く踏みつぶされた――。

 

今期の覇権アニメとの呼び声も高い『グリッドマン』。円谷で1993年に放送された『電光超人グリッドマン』が原作、『キルラキル』や『天元突破グレンラガン』でおなじみのTRIGGERが制作というなんとも豪華な組み合わせ。

 

「主人公とその仲間たちが日常に潜む脅威に立ち向かう」というストーリー、武装により戦闘スタイルが変わる仕様、そしてイントロから最高の主題歌。原作のグリッドマンを観ている人も観ていない人も、第1話をまず観てほしい。かつて少年少女だった人には何か響くものがあるはずだ(Amazon primeでは原作も配信中)

 

ゾンビランドサガ

www.youtube.com

 

【あらすじ】

いつもの朝。いつもの音楽。いつもの自分。7人の少女たちの安寧は、突如崩壊する。死して蠢く、ゾンビによって……否応なく踏み込んだ世界、そこは“最高×最悪のゾンビワールド” 少女たちの願いは、たった一つ。「私たち、生きたい。」これは、少女達が起こす奇跡の物語(サガ)

 

開始数分で主人公がトラックに轢かれるアニメ、『ゾンビランドサガ』。ゾンビとして目覚めた主人公が、佐賀県を救うためにご当地アイドルとして活躍をする……と聞くと何を言ってるかわからないかもしれないけれど、れっきとしたアイドルアニメだ。

 

伝説のアイドルや子役、ヤンキーとキャラ立ちしたキャラクター、そしてギャグとドラマの絶妙なさじ加減がなんともクセになる。普段はゾンビでしかない見た目の彼女たちが、特殊メイクを施されることで普通の女の子として活動できるという設定もエモい。それぞれのエピソードも描かれる一方、「そもそもなぜゾンビとして生き返ったのか」という最大の謎も少しずつ解き明かされていくあたり、「ただのギャグアニメ」で終わらない魅力がある。

 

DOUBLE DECKER! ダグ&キリル

www.youtube.com

 

【あらすじ】

2つの太陽が昇る都市国家・リスヴァレッタを舞台に、危険薬物アンセムを取り締まる特殊犯捜査係SEVEN-Oの捜査官ダグラス・ビリンガムとキリル・ヴルーベリの活躍を描いたSF刑事ドラマ。バディ行動“ダブルデッカーシステム”を敷くこの組織で、ベテラン捜査官のダグと、実力未知数の新米キリルが、アンセムが起こす犯罪に立ち向かう。

 

TIGER&BUNNY』に続く、キャラクターデザイン 桂正和×企画・制作 サンライズのバディもの。バディものといえば冷静と熱血系なのが定番だけど、今作のバディはどちらもバカなのがわりと珍しい。(しかも片方は冷静な大人だけどバカという美味しいキャラ)

 

また、刑事ものであることを逆手に取り、これまでの刑事ものあるあるをネタにするのもこの作品ならでは。スタイリッシュにアホをやる。良いとこ取りのアニメ。

 

RELEASE THE SPYCE

www.youtube.com

 

【あらすじ】

源モモは空崎市に住む女子高生。平凡な日々を過ごしていた彼女はとある事から私設情報機関「ツキカゲ」にスカウトされる。ツキカゲはどこの国にも属さず平和を影から守る正義のスパイ組織だった。 若い女性にしか効かないが能力を上昇させる特製スパイスをはじめ数々の秘密道具、鍛え上げた心身を武器に彼女達は戦う。 素人だったモモの面倒を見るのは高校の先輩でもある半蔵門雪。ツキカゲは師弟制度があり先輩が後輩を鍛えて技術を継承していくのだ。 今、大都市である空崎には犯罪組織「モウリョウ」がその魔手を伸ばしていた。モモは自分を取り巻く家族や友人、商店街の人達を守るため、仲間たちと力をあわせて悪を討つ。

 

「『キングスマン』や『コードネーム U.N.C.L.E』のようなスパイ作品はどうだろうか」という意見をもとに制作されたこともあり、オマージュらしき演出が見られるのが個人的には大きな魅力だと思っている。その辺りは表向きはカレー店だけど、実は地下がスパイたちの秘密基地になっていて、普段の持ち物に擬態したスパイ道具が置いてある……という点からもうかがえるだろう。

 

ストーリーが進むにつれ明らかになる「内部スパイの存在」、主人公・モモの成長譚、メンバーとの関係性など、ただ可愛いだけじゃないアニメだ。

「言葉を取り戻せ」と彼は言った−−amazarashiの決意表明「朗読演奏実験空間 新言語秩序」

私たちは日々、言葉に傷つけられている。

 

それは友人が放ったなんてことのない冗談かもしれないし、あるいは恋人の苦言かもしれない。顔も知らない人から飛んできたクソリプだってあるだろう。

 

気にしない風を装っても、棘となった言葉は私たちの心に癒えない傷を残す。

 

amazarashi待望の武道館公演「朗読演奏実験空間 新言語秩序」は、事前に観客に専用アプリ「新言語秩序」をダウンロードしておくことを推奨していた。そこには、言葉を取り締まる自警団“新言語秩序”と言葉の自由を求めて抗い続ける“言葉ゾンビ”の物語が書き下ろし小説として公開されていた。

 

語り手の実多は「言葉の潔癖性」と同僚に言われるほど、言葉ゾンビを心から嫌悪している新言語秩序のメンバーだ。かつて両親から罵倒され、辱められ、学校では酷い言葉で傷つけられた過去を持ち、「言葉を殺さなくてはいけない」と誓ったことから言葉を取り締まっている。

 

他者を傷つけることがないテンプレート通りの言葉、“テンプレート言語”を社会の誰もが使うことを目標としている新言語秩序。一方でそのテンプレート言語を逸脱し、言葉の自由を取り戻そうとする集団は侮蔑をこめて“言葉ゾンビ”と呼ばれていた。

 

今回の武道館公演は、そんな「言葉が殺された世界」を舞台にした物語の一幕だった。

 

f:id:koharu-24hara:20181117015941j:plain

 

武道館の舞台の四方を囲むスクリーンは、アプリの説明や今回の世界観を説明するキーワードが映し出されていた。もともとamazarashiはどのライブでもスクリーン越しに演奏を行うことが基本なので今更驚きもしないが、今回は事前から公開されていたディストピアな温度感もあり、いつも以上に異様に見えた。

 

公演にあたり、会場にいた観客の手元にはスマートフォンがあった。公演中、然るべきタイミングで「新言語秩序」を起動させたままカメラをスクリーンに向けると、各々のスマートフォンのライトが点く。事前に席番号を登録するシステムになっていたのは、座席の位置に合わせて光るタイミングが設定されていたのだろう。

 

ワードプロセッサー』を1曲目に、時折感情的な叫びを交えながらamazarashiの演奏が始まる。しかし、今回異様だったのは、スクリーンに映し出される歌詞に検閲が入ったかのように黒塗りにされていく演出だった。言うまでもなく、新言語秩序の仕業だ。

 

youtu.be

 

2曲目に演奏されたのは、武道館公演のために作られた『リビングデッド』。YouTubeで公開されているのは、「典型的歌詞フレーズ生成技術」によって約20万曲の日本語楽曲を解析した結果を踏まえて、新言語秩序が独自に作成したテンプレート歌詞だ。「怖いものなんてない」、「永遠に続いていく道」なんてポップソングにありがちな歌詞は、本来のamazarashiならまず出てこない。時折ノイズの混じった歌声でかすかに「くそくらえ」と聴き取れるが、耳障りの良い歌詞ばかりが邪魔をする。とどめに「あなたの人生は希望に満ちている」という薄っぺらいフレーズがのさばる。

 

本来の『リビングデッド』のMVを観るためには、アプリで校閲の解除を行うほかなかった。言葉ゾンビたちが開発、配布したという設定のアプリで鑑賞できる『リビングデッド』は、新言語秩序たちの取り締まりを受けた人物が拘束され、血を吐きながらテンプレート言語で“再教育”を受けるおぞましい光景が広がっていた。

 

武道館公演は、演奏と小説の朗読で構成されていた。実多は以前より言葉ゾンビたちの先導者としてマークしていた希明を逮捕し、再教育を受けさせる。それでもなお希望を捨てない希明に、実多はこう投げかけられる。

 

「言葉を憎む人間を作ったのが言葉だとしたら、人は言葉で変われる。人を殺す言葉もあれば、人を生かす言葉もある」

 

「少なくとも、言葉でしか人は変われない。言葉を殺すということは変わる機会を殺すということだ。言葉は自由でなければならない。君は言葉を殺すことで、君自身の未来を殺しているんだ。」

 

怒りに耐えかねた実多はそのまま希明の前から姿を消すが、彼女自身は行先の無い憎しみを抱いていた。

 

物語のクライマックスで実多は、デモ会場でマイクを手渡してきた希明の一瞬の隙を突き、ナイフで文字通り「言葉を殺す」。しかし、ライブ中に新たに解放されたのは、実多がマイクを受け取り、それまで殺してきた言葉を吐き出さんとする瞬間で幕を閉じる真エンディングだった。

 

この物語はフィクションであり、実在する事件、団体、人物とのいかなる類似も必然の一致だ

だが現実の方がよっぽど無慈悲だ

 

奪われた言葉が やむにやまれぬ言葉が

私自身が手を下し息絶えた言葉が

この先の行く末を決定づけるとするなら

その言葉を 再び私たちの手の中に

 

実多は、最後に自分の言葉を取り戻した。そして物語中で「言葉ゾンビの代表」として描写されたamazarashiは、「言葉を取り戻せ」と叫んでいた。

 

amazarashiの中心人物、秋田ひろむはかつてライブのMCで、こう語っていた。

 

『amazarashiは負け組の歌だって親父に言われた』という手紙をもらいました。わいは、そのとき、なんか敵が見つかったという気がして。これからも、そういうもんに抗う歌をやっていきたいです。負け組なんて、言わせないから。

 

amazarashiはこれまで、言葉で戦い続けてきたバンドだ。手紙の送り主の父親の心ない「負け犬の歌」という言葉は、秋田ひろむをひどく傷つけただろう。それでも、「抗う歌をやっていきたい」と表明するamazarashiは、テンプレート言語にあるような耳障りの良い言葉は歌わない。「無様でも生きろ」、「ざまあみろって言ってやれ」と聴くものを奮い立たせる。

 

「言葉を取り戻せ」と叫ぶ秋田ひろむの姿は、まさしく言葉狩りが跋扈する世界で戦い続ける決意表明に見えた。そしてそんなamazarashiとともに、無様でも生きていたいと思った一夜だった。

 

f:id:koharu-24hara:20181117030624j:plain